慣れない方にも分かりやすい、納棺・出棺のマナー

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2017年02月22日

昔は、葬儀を自宅で行ったため、親類や地域での手伝いが必須だったため、子どもも大人に混じって手順を少しずつ覚えていきました。現在では葬儀場で行うことが増え、葬儀に関わる経験が少なく、社会人になってから手順やマナーがよく分からずに不安になる方がよくいらっしゃいます。親類として葬儀の後に立ち会う際の、手順とマナーをまとめました。日本では一般的には、葬儀・告別式が終わった後に納棺・出棺となり、車で移動して火葬の流れになっています。

続きを読む

告別式ができる日は4つの要件がそろってこそ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2017年02月13日

告別式を行う場合、世間一般での通常の日程ではお亡くなりになってから翌々日または翌日が一般的となります。その期間が翌々日か翌日になるかの違いは亡くなった時間帯が午前中か午後時間帯かの違いとなります。しかし一部の日時ではこれを行うに不適当だとされる場合があります。不適当だとされる場合の1つは友引に該当する日となります。友引は死者が友人をあっちの世界へ引きずり込むという意味合いがあるため、告別式を行わない傾向にあります。

続きを読む

喪主として故人を真心で見送りましょう

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2017年02月11日

親類の葬儀に参列したことはあっても、喪主を務めたことがある方はそれ程いらっしゃらないのではないでしょうか。親や配偶者などが亡くなり、誰しもが深い悲しみの中にいる時ではありますが、真っ先に喪主を決める必要があります。予期せぬ事態に戸惑うことでしょうが、喪主の役割をおさえて心構えをしておくことをお勧めします。一人ではありません。家族・親類や葬儀社の方々に支えてもらいながら、故人の供養のためにも一つずつクリアしていきましょう。

続きを読む

土葬の歴史は古く、今もなおこだわり続ける国もある

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2017年02月03日

土葬は死体をそのまま土にうめて葬る方法です。旧石器時代からおこなわれてきた埋葬方法で歴史が長いです。この場合は死体を直接埋める場合と、棺のようなものに死体をいれて土に埋める場合とがあります。棺の形状は様々で、木製の桶のようなものに膝をかかえて座るような形で葬るもの、横に寝そべるような格好で葬るもの、横に寝そべりながらも膝をかかえる姿勢をとれるものなどがあります。これらは死者が現世に戻ってくるのを防ぐという観点からこの姿勢をとらせていて意味があります。

続きを読む
PAGETOP